年会・公開シンポジウム

第15回日本光合成学会年会およびシンポジウム

お知らせ 第15回日本光合成学会年会およびシンポジウム
ポスター 2025年光合成学会年会ポスター
プログラム プログラムpdfリンク (6/6 10:46後援情報追記)
シンポジウム 光合成を操るタクト〜分子メカニズムと制御の探究〜
開催日時 2025年6月7日(土)~ 6月8日(日)
開催場所 埼玉大学
大学へのアクセスはこちら

シンポジウム会場 :全学講義棟1号館3階301番教室
ポスター・懇親会場:大学生協第2食堂1階
キャンパスマップはこちら
(キャンパスマップ10番および67番の建物)
発表形式 ポスターおよび口頭発表
参加費 一般(会員)       2,000円
一般(非会員)      3,000円
学生(会員・非会員とも) 1,000円
懇親会費 一般(会員・非会員とも) 3,000円
学生(会員・非会員とも) 2,000円
参加登録期間 2025年4月4日(金)〜 5月12日(月)
参加登録方法 下記の学会口座に参加費および懇親会費を合計した金額を振込の上、登録フォームよりお申し込みください。振込手数料は本人負担でお願いいたします。

<振込先情報>
郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
預 金 種 目: 当座
口 座 番 号: 0730290
氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ

6月8日の一般口頭発表では、口頭発表(12分発表、3分質疑応答)を9件程度募集します。希望される方は、参加・発表申し込みの際に口頭発表を選択してください。

お知らせ

第15回日本光合成学会年会およびシンポジウム

ポスター

2025年光合成学会年会ポスター

シンポジウム

光合成を操るタクト〜分子メカニズムと制御の探究〜

開催日時

2025年6月7日(土)~ 6月8日(日)

開催場所

埼玉大学
大学へのアクセスはこちら

シンポジウム会場 :全学講義棟1号館3階301番教室
ポスター・懇親会場:大学生協第2食堂1階
キャンパスマップはこちら
(キャンパスマップ10番および67番の建物)

発表形式

ポスターおよび口頭発表

参加費

一般(会員)       2,000円
一般(非会員)      3,000円
学生(会員・非会員とも) 1,000円

懇親会費

一般(会員・非会員とも) 3,000円
学生(会員・非会員とも) 2,000円

参加登録期間

2025年4月4日(金)〜 5月12日(月)

参加登録方法

下記の学会口座に参加費および懇親会費を合計した金額を振込の上、登録フォームよりお申し込みください。振込手数料は本人負担でお願いいたします。

<振込先情報>
郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
預 金 種 目: 当座
口 座 番 号: 0730290
氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ

6月8日の一般口頭発表では、口頭発表(12分発表、3分質疑応答)を9件程度募集します。希望される方は、参加・発表申し込みの際に口頭発表を選択してください。

 

6月7日(土)

受付(12:00 - 13:00)


開会の挨拶(13:00 - 13:05)


シンポジウム 光合成を操るタクト〜分子メカニズムと制御の探究〜(13:05 - 15:20)


    オーガナイザー:粟井光一郎(静岡大学)・伊福健太郎(京都大学)

  • 13:05 - 13:10 シンポジウムの紹介
  • 13:10 - 13:40 松田祐介(関西学院大学)
    「珪藻二次葉緑体のピレノイドとCO2発生マシナリー」
  • 13:40 - 14:10 中野雄司(京都大学)
    「ブラシノステロイドによる葉緑体制御における機能因子の探索と分子機能」
  • 休憩 10分間
  • 14:20 - 14:40 吉田啓亮(東京科学大学)
    「レドックス制御系の理解はどこまで進んだか」
  • 14:40 - 15:00 小杉真貴子(基礎生物学研究所)
    「アップヒル型励起エネルギー移動を制御するfar-red LHCの構造と機能」
  • 15:00 - 15:20 矢守 航(東京大学)
    「光合成能力を高めるRubisco機能改変と光合成促進剤の探索」

ポスタートーク(15:30 - 16:20)


ポスター発表(16:30 - 18:20)


懇親会(18:30 - 20:30)


6月8日(日)

一般口頭発表(9:00 - 11:15)


座長:高橋拓子(埼玉大学)、神保晴彦(埼玉大学)

  • 9:00-9:15 ⽔分解反応のS1-S2-S3状態遷移の⽴体構造ダイナミクス
    菅 倫寛(岡山大学)、李ホンジェ、中島芳樹、沈 建仁
  • 9:15-9:30 Hole-burning法でみた酸素発⽣系S1状態の電⼦構造
    三野広幸(名古屋⼤学)、⼩﨑慎也、中村直彦、中島芳樹、沈 建仁
  • 9:30-9:45 In vitro再構成LHCII とその変異体の構造解析
    関 荘⼀郎(大阪⼤学)、川本晃⼤、宮⽥知⼦、難波啓⼀、藤井律⼦、栗栖源嗣
  • 9:45-10:00 遺伝⼦組換えと超⾼速分光との融合による光合成光捕集タンパク質複合体のエネルギー移動機構の解明
    坪内雅明(量子科学技術研究開発機構)、藤⽥貴敏、安達基泰、板倉隆⼆
  • 10:00-10:15 紅色非硫黄細菌 Rhodobacter capsulatus におけるAerR の翻訳制御とフラグメント発現の網羅的解析
    ⼭本治樹(名古屋大学)、⻄⼭知⾥、倉⽥⻯明、Mingxu Fang、上坂⼀⾺、岩崎信太郎、Carl E. Bauer、藤⽥祐⼀
  • 10:15-10:30 分⼦系統解析から⾒出した機能未知フィコビリタンパク質PplV の解析
    河合 繁(豊橋技術科学大学)、⽟川璃桜、今野直輝、三宅敬太、広瀬 侑
  • 10:30-10:45 Acaryochloris marina NIES2412 における⻑波⻑光の利⽤メカニズム
    渡辺⿇⾐(東京都立大学)、守⽥裕希、三宅敬太、道羅英夫、池内昌彦、成川 礼
  • 10:45-11:00 窒素栄養がPSI循環的電⼦伝達に与える影響の解析
    佐藤勇⽃(神戸大学)、⼤原悠利、Guy Hanke、伊福健太郎、嶋川銀河、鈴⽊雄⼆、牧野 周、森垣憲⼀、三宅親弘
  • 11:00-11:15 盗葉緑体性鞭⽑⾍ Rapaza viridis NIES-4477 の核ゲノムコード葉緑体関連タンパク質の挙動と機能
    柏⼭祐⼀郎(福井工業大学)、丸⼭ 萌、今⻄拓希、⼤沼 亮、中澤昌美、稲⽥のりこ

    総会・授賞式(11:30 - 12:15)


    閉会(12:15)

    世話人

    • 埼玉大学
       西山 佳孝、日原由香子

    後援

    • 埼玉大学
       

    第32回光合成学会若手の会セミナー

    日程

    • 6月6日(金)15:00~18:00(14:40~受付開始)
      参加者全員がA4サイズのポスターを持ち寄り、グループに分かれて発表しあうことを想定しております。
    • 6月7日(土)10:00~11:30(9:30~受付開始)
      セミナーを行います。早稲田大学 園池 公毅 先生にご登壇いただきます。

    プログラム

    会場・演者や発表演題などの情報は こちら

    世話人

    • 田中謙也(神戸大学)・中村陸玖(埼玉大学)・神保晴彦(埼玉大学)
  • お知らせ 第14回日本光合成学会年会およびシンポジウムは、アジア・オセアニア国際光合成会議(2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP))として開催します。
    プログラム pdfリンク
    日時 2024年9月18日(水)~9月21日(土)
    開催場所 神戸ファッションマート
    発表形式 ポスターおよび口頭発表

    お知らせ

    第14回日本光合成学会年会およびシンポジウムは、アジア・オセアニア国際光合成会議(2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP))として開催します。

    プログラム

    日時

    2024年9月18日(水)~9月21日(土)

    発表形式

    ポスターおよび口頭発表

     

    第31回光合成学会若手の会セミナー

     時 間:2024年9月21日(土)17:00 〜 9月22日(日)15:00
     場 所:湯~モアリゾート「なでしこの湯」
         演者や発表演題などの情報はこちら
     世話人:神保 晴彦(埼玉大学)・嶋川銀河(関西学院大学)


    開催委員会

      代表 沈建仁

      事務局長 鹿内利治

      総務幹事 伊福健太郎 

      開催委員会 粟井光一郎、藤田祐一、橋本秀樹、栗栖源嗣、宗景ゆり、皆川純、坂本亘、杉浦美羽、園池公毅、田中亮一
    重要なお知らせ
    大雨による交通機関への影響のため,2023年6月3日(土)13時から名古屋大学にて開催を予定しておりました第13回日本光合成学会年会およびシンポジウムは、16時から開始に変更することとしました。また、幹事会は 15時から開始 後日開催とします。なお、今後の情報につきましては、適宜、本会HP(https://photosyn.jp/)、およびメール配信にてお知らせします。
    プログラム pdfリンク
    パスワードが必要です
    プリントアウト可能なバージョンに更新しました(2023年6月1日)
    シンポジウム1 多様な時間スケールから見る光合成生物
    シンポジウム2 樹木の光合成
    日時 2023年6月3日(土)~6月4日(日)
    開催場所 名古屋大学 野依記念学術交流館
    参加費 一般(会員) 2,000円
    一般(非会員)3,000円
    学生     1,000円(会員・非会員とも)
    (5月15日までに学会口座に振込。振込手数料は本人負担。)

    <振込先情報>
    郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
    店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
    預 金 種 目: 当座
    口 座 番 号: 0730290
    氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ
    参加・発表申し込み 事前参加登録はすでに締め切りました。
    発表形式 ポスター(ポスターボード有効寸法 W1130 x H163 通常の縦長A0が普通に貼れます。貼り付けのテープはこちらで用意します。画鋲は使えません。)

    重要なお知らせ

    大雨による交通機関への影響のため,2023年6月3日(土)13時から名古屋大学にて開催を予定しておりました第13回日本光合成学会年会およびシンポジウムは、16時から開始に変更することとしました。また、幹事会は 15時から開始 後日開催とします。なお、今後の情報につきましては、適宜、本会HP(https://photosyn.jp/)、およびメール配信にてお知らせします。

    プログラム

    pdfリンク
    パスワードが必要です
    プリントアウト可能なバージョンに更新しました(2023年6月1日)

    シンポジウム1

    多様な時間スケールから見る光合成生物

    シンポジウム2

    樹木の光合成

    日時

    2023年6月3日(土)~6月4日(日)

    開催場所

    参加費

    一般(会員) 2,000円
    一般(非会員)3,000円
    学生     1,000円(会員・非会員とも)
    (5月15日までに学会口座に振込。振込手数料は本人負担。)

    <振込先情報>
    郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
    店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
    預 金 種 目: 当座
    口 座 番 号: 0730290
    氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ

    参加・発表申し込み

    事前参加登録はすでに締め切りました。

    発表形式

    ポスター(ポスターボード有効寸法 W1130 x H163 通常の縦長A0が普通に貼れます。貼り付けのテープはこちらで用意します。画鋲は使えません。)

     

    6月3日(土)

    受付(15:00 - 16:00)
    開会の挨拶(16:00 - 16:05)

    シンポジウム1 多様な時間スケールから見る光合成生物 (16:05 - 18:20)

     オーガナイザー:藤田祐一・山本治樹(名古屋大学)

    • 16:05 - 16:10
      シンポジウム1紹介
    • 16:10 - 16:40
      「フェムト秒~ミリ秒時間スケールで見る光合成:1分子分光法で探る光捕集機構」
      近藤徹(東京工業大学)
    • 16:40 - 17:10
      「緊縮応答による時間スケールの葉緑体代謝・光合成の制御」
      増田真二(東京工業大学)
    • 17:10 - 17:20 休憩
    • 17:20 - 17:50
      「遺伝子から紐解く光合成とバクテリアと地球の共進化」
      延優(産業技術総合研究所)
    • 17:50 - 18:20
      「宇宙・地球進化の時間スケールから見る光合成生物の多様性」
      松尾太郎(名古屋大学)

    休憩(ポスタートーク準備)(18:20 - 18:30)

    ポスタートーク(18:30 - 19:30)

     1名持ち時間1分(交代込み)P1~P56

    ポスターセッション&ミキサー(19:30 - 21:00)

     ポスターセッションの目安
     奇数番号(19:30 - 20:15)
     偶数番号(20:15 - 21:00)


    6月4日(日)

    シンポジウム2 樹木の光合成 (9:00 - 11:40)

     オーガナイザー:野口航(東京薬科大学)・彦坂幸毅(東北大学)

    • 9:00 - 9:10
      シンポジウム2紹介
    • 9:10 - 9:40
      「オゾンに対する光合成応答」
      渡辺誠(東京農工大学)
    • 9:40 - 10:10
      「都市における環境ストレスに対する樹木の光合成応答」
      半場祐子(京都工芸繊維大学)
    • 10:10 - 10:20 休憩
    • 10:20 - 10:50
      「ポリアミンと光合成」
      坂田剛(北里大学)
    • 10:50 - 11:20
      「針葉樹が明らかにする光呼吸の進化」
      宮澤真一(森林総合研究所)

    総会準備(11:20 - 11:30)

    総会・授賞式(11:30 - 12:00)

    閉会(12:00)


    第26回光合成学会若手の会セミナー(13:30 - 17:00)

     時 間:13:10〜受付開始※
     場 所:名古屋大学 農学部講義棟 第8講義室
         演者や発表演題などの情報はこちら
     世話人:嶋川銀河(関西学院大学)・加藤優太(名古屋大学)
     ※開始・終了の時間は、今後若干の変更を生じる可能性がございます。


    遅延蛍光測定装置ワークショップ(13:30 - 15:00)

     日 時:6月4日(日)13:15〜 受付
     場 所:名古屋大学 野依記念学術交流館 ポスター会場となりスペース
         開始・終了の時間は、今後若干の変更を生じる可能性がございます。
     内 容:微弱発光計数装置を用いた遅延蛍光検出による光合成評価の可能性について、実際に植物・藻類用の機器を用いながら体験する。
     申込先:motohashi.reiko(AT)shizuoka.ac.jp
         当日、飛び入り参加も可能ですが、機器の台数などの関係で、事前申し込みをよろしくお願いします。
     世話人:本橋令子(静岡大学)・粟井光一郎(静岡大学)・長尾遼(静岡大学)・勝又政和(浜松ホトニクス株式会社)


    世話人

    • 名古屋大学
       藤田祐一、山本治樹、野口巧、加藤祐樹
    プログラム pdfリンク
    シンポジウム1 光合成研究の最前線
    シンポジウム2 光合成の誕生・進化・退化
    日時 2022年5月20日(金)9:00~5月21日(土)17:30
    開催形態 Zoomによるオンライン開催
    参加費 2000円(学会口座に振込。振込手数料は本人負担。会員は左記金額に加えて学会費(1500円)も合わせて振込可能)

    <振込先情報>
    郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
    店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
    預 金 種 目: 当座
    口 座 番 号: 0730290
    氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ
    参加・発表申し込み 要旨受付 2022年5月6日(金)締切り 締切りました
    参加受付 2022年4月1日(金)から5月19日(木) 締切りました
    参加資格 非会員でも参加・発表可

    プログラム

    シンポジウム1

    光合成研究の最前線

    シンポジウム2

    光合成の誕生・進化・退化

    日時

    2022年5月20日(金)9:00~5月21日(土)17:30

    開催形態

    Zoomによるオンライン開催

    参加費

    2000円(学会口座に振込。振込手数料は本人負担。会員は左記金額に加えて学会費(1500円)も合わせて振込可能)

    <振込先情報>
    郵便振替口座名: 日本光合成学会 00140-3-730290 ゆうちょ銀行
    店     名: 019(ゼロイチキュウと入力)
    預 金 種 目: 当座
    口 座 番 号: 0730290
    氏     名: ニホンコウゴウセイガッカイ

    参加・発表申し込み

    要旨受付 2022年5月6日(金)締切り 締切りました
    参加受付 2022年4月1日(金)から5月19日(木) 締切りました

    参加資格

    非会員でも参加・発表可

     全てオンラインで開催し、シンポジウムは例年通り2つ実施します。一般発表は、Zoomによる口頭発表のみ(質疑応答含め15分)とします。Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用し、2会場同時進行で行ないます。
     なお、学生口頭発表につきましては、昨年同様、優秀発表賞(副賞付き)の表彰を行います。表彰の対象は、会員・非会員を問いません。
     休憩時間、昼休み、懇親会用に複数のブレイクアウトルームを設定しますので、質疑の続きや少人数での討論などにご活用ください。


    5月20日(金)

    はじめに(8:50 - 9:00、会長挨拶、諸注意)

    一般口頭発表1(9:00 - 12:00)

    昼休み(12:00 - 13:00)

    一般口頭発表2(13:00 - 14:00)

    シンポジウム1 光合成研究の最前線 (14:20 - 18:00)

     オーガナイザー:久堀徹(東京工業大学)

    • 14:20 - 15:00
      Boon Leong Lim(The University of Hong Kong)
      「Comparing mesophyll and guard cell photosynthesis in Arabidopsis thaliana
    • 15:00 - 15:40
      Dario Leister(Ludwig-Maximilians-University Munich)
      「Novel screens for novel protein(modification)s」
    • 15:40 - 16:20
      Conrad W. Mullineaux(Queen Mary University of London)
      「mRNA localisation and thylakoid membrane biogenesis in cyanobacteria」
    • 16:20 - 16:40
      休憩
    • 16:40 - 17:20
      Roberta Croce(Vrije Universiteit Amsterdam)
      「From Photoprotection to Photoinhibition: Quenching and quenchers in photosynthesis」
    • 17:20 - 18:00
      Jingfang Hao, Alizee Malnoe(Umeå University)
      「Regulation of photoprotective qH by LCNP and SOQ1」

    オンライン懇親会(18:00 - 20:00)


    5月21日(土)

    シンポジウム2 光合成の誕生・進化・退化 (9:00 - 12:00)

     オーガナイザー:増田真二、田中寛(東京工業大学)

    • 9:00 - 9:10
      はじめに
    • 9:10 - 9:40
      尾﨑和海(東邦大学・東京工業大学)
      「地質記録と理論モデルから読み解く光合成と地球環境の共進化」
    • 9:40 - 10:10
      野口巧(名古屋大学)
      「光合成酸素発生の起源と進化」
    • 10:10 - 10:40
      高林厚史(北海道大学)
      「光捕集系の進化と光環境適応」
    • 10:40 - 11:00
      休憩
    • 11:00 - 11:30
      堀孝一(東京工業大学)
      「植物の陸上進出と乾燥ストレス応答機構の発達」
    • 11:30 - 12:00
      山口晴代・鈴木重勝(環境研究所)
      「光合成をやめる進化 〜クリプト藻の葉緑体ゲノムでは光合成能消失前に何が起こるのか?〜」

    昼休み(12:00 - 13:00)

    一般口頭発表3(13:00 - 16:45)

    総会・若手講演授賞式(16:45 - 17:30)

    閉会


    5月22日(日)

    若手の会(13:00 - )

     21日(土)夕方開催予定の懇親会やセミナーの詳細情報はこちら
     参加登録はこちら



    世話人

    • 東京工業大学生命理工学院
       増田真二、下嶋美恵、堀孝一、太田啓之
    • 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所
       久堀徹、田中寛、吉田啓亮、前田海成
    シンポジウム1 酸いも苦いも乗り越えて:光合成と酸化還元
    シンポジウム2 光合成研究の最先端
    日時 2021年5月28日(金)9:00~5月29日(土)17:30
    開催形態 Zoomによるオンライン開催
    年会HP https://sites.google.com/view/11th-photosynthesis-symposium/
    参加費 2000円(学会口座に振込。振込手数料は本人負担。会員は左記金額に加えて学会費(1500円)も合わせて振込可能)
    参加・発表申込 締め切りました。多くの申し込み、ありがとうございました。
    発表申し込みは締め切りましたが、参加申し込みは5月27日(木)正午まで可能です。事前に参加費をお支払いの上、年会HPよりお申し込みください。
    年会HPより参加申し込み(2021年5月7日(金)締切)
    参加資格 非会員でも参加・発表可

    シンポジウム1

    酸いも苦いも乗り越えて:光合成と酸化還元

    シンポジウム2

    光合成研究の最先端

    日時

    2021年5月28日(金)9:00~5月29日(土)17:30

    開催形態

    Zoomによるオンライン開催

    参加費

    2000円(学会口座に振込。振込手数料は本人負担。会員は左記金額に加えて学会費(1500円)も合わせて振込可能)

    参加・発表申込

    締め切りました。多くの申し込み、ありがとうございました。
    発表申し込みは締め切りましたが、参加申し込みは5月27日(木)正午まで可能です。事前に参加費をお支払いの上、年会HPよりお申し込みください。
    年会HPより参加申し込み(2021年5月7日(金)締切)

    参加資格

    非会員でも参加・発表可

    全てオンラインで開催し、シンポジウムは例年通り二つ実施します。一般発表は、Zoomによる口頭発表のみ(質疑応答含め15分)とします。ポスター発表は行いません。Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用し、2会場同時進行で、50演題ほどの発表とする予定です。プログラムの詳細は、下記または年会HPをご参照ください。


    5月28日(金)

    はじめに(9:00 - 9:10、会長挨拶、諸注意)

    シンポジウム1 酸いも苦いも乗り越えて:光合成と酸化還元 (9:15 - 11:40)

     静岡大学 男女共同参画推進室 後援
     オーガナイザー:成川礼(東京都立大学)、粟井光一郎(静岡大学)、本橋令子(静岡大学)

    • 9:15 - 10:00
      桶川友季(岡山大学)
      「チオレドキシンによる多様な葉緑体機能の酸化還元制御」
    • 10:05 - 10:50
      高橋拓子(埼玉大学)
      「緑藻クラミドモナスにおけるPGRL1タンパク質の機能解明を目指して」
    • 10:55 - 11:40
      上妻馨梨(東北大学)
      「ほろ苦い夜の光合成 −根で働くATP合成酵素−」

    一般口頭発表1(13:00 - 17:35)

     座長:広瀬侑(豊橋技科大学)、鬼沢あゆみ(中央大学)
        河合寿子(山形大学)、神保晴彦(東京大学)
        浅井智広(立命館大学)、辻敬典(京都大学)

    企業紹介(17:45 - 18:15)

    オンライン懇親会(18:15 - 20:00)


    5月29日(土)

    一般口頭発表2(9:00 - 10:45)

     座長:小川敬子(早稲田大学)、藤井祥(京都大学)

    シンポジウム2 光合成研究の最先端 (11:15 - 16:25)

     オーガナイザー:久堀徹(東京工業大学)

    • 11:15 - 12:00
      David Kramer(ミシガン州立大学)
      「The Light Potentials of Photosynthesis: What limits the ability of plants to use or protect against rapid changes in light intensity?」
    • 12:00 - 13:00
      休憩
    • 14:00 - 14:45
      Andreas Weber(ハインリヒ・ハイネ大学 デュッセルドルフ)
      「From C3 to C4 photosynthesis via C3-C4 intermediates」
    • 14:50 - 15:35
      John R Evans(オーストラリア国立大学)
      「Two attempts to improve photosynthesis: mesophyll conductance and hyperspectral reflectance」
    • 15:40 - 16:25
      Benjamin D. Engel(ヘルムホルツセンター ミュンヘン)
      「Exploring the molecular landscapes of photosynthetic organelles with cryo-electron tomography」

    一般口頭発表3(13:00 - 13:45)

     シンポジウム2の合間におこないます。
     座長:吉田啓亮(東京工業大学)、西村健司(関西学院大学)

    総会・若手講演授賞式(16:40 - 17:30)

    閉会


    5月30日(日)

    若手の会(10:00 - 15:50)

     演者や発表演題などの情報はこちら
     参加登録はこちら


    世話人

    • 成川礼(東京都立大学):年会準備委員
    • 粟井光一郎(静岡大学):年会企画委員
    • 本橋令子(静岡大学):年会企画委員
    重要なお知らせ
    今年5月に予定されていた第11回日本光合成学会年会とシンポジウムは残念ながら中止となりましたが、企画されていたシンポジウムの一つ、 「諸刃の剣:光合成との付き合い方」を9月18日(金)15時よりオンラインにて開催することが決定しました。 奮ってご参加ください。
    以下のリンク先に近々、参加登録のためのリンクを作成する予定です。https://sites.google.com/view/photosynthesis-mini-symposium/

    重要なお知らせ

    今年5月に予定されていた第11回日本光合成学会年会とシンポジウムは残念ながら中止となりましたが、企画されていたシンポジウムの一つ、 「諸刃の剣:光合成との付き合い方」を9月18日(金)15時よりオンラインにて開催することが決定しました。 奮ってご参加ください。
    以下のリンク先に近々、参加登録のためのリンクを作成する予定です。https://sites.google.com/view/photosynthesis-mini-symposium/

    (9月18日)シンポジウム 諸刃の剣:光合成との付き合い方

    • 予定講演者
    • 15:00-15:45 神保晴彦(東大・総合文化)「光化学系II修復におけるタンパク質と脂質の代謝回転」
    • 15:50-16:35 神川龍馬(京大・農)「微細藻類における光合成能の喪失と葉緑体縮退進化(仮)」
    • 16:40-17:25 清水隆之(東大・総合文化)「葉緑体形成の制御に関わる葉緑体から核へのシグナル伝達」
    • 17:30- オンライン懇親会

    世話人

    • オンラインミニシンポジウムオーガナイザー:成川 礼、粟井光一郎、本橋令子(静岡大学)

    光合成学会員の皆様


    5月30日から静岡大学で行なわれる予定でした第11回年会およびシンポジウムですが、コロナウィルスの感染拡大が収まらず、たいへん残念ですが、中止することになりました。成川さんをはじめ、静岡大学の方々には、ここまで準備をして頂いたのに、大変残念です。また発表を予定されていた会員の皆様にも、お詫びを申し上げます。どうぞご理解下さい。
    成川さんからは、シンポジウム「諸刃の剣:光合成との付き合い方」につきましては、今回の問題が落ち着いた時点で、何らかの形で開催したいと伺っています。学会HPなどを通してお知らせします。

    日本光合成学会会長
    鹿内利治
    重要なお知らせ
    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,2020年5月30日(土)~ 31日(日)に静岡大学(静岡キャンパス)にて開催を予定しておりました第11回日本光合成学会年会およびシンポジウムを中止にすることとしました.なお、今後の情報につきましては、適宜、本会HP(https://photosyn.jp/)、およびメール配信にてお知らせします。
    シンポジウム1 諸刃の剣:光合成との付き合い方
    シンポジウム2 光合成研究最近の話題2020
    日時 2020年5月30日(土)~ 31日(日)昼頃まで
    場所 静岡大学 静岡キャンパス 農学部棟
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円 (予定)
    参加ならびにポスター発表申し込み 年会の参加申し込み、ポスター発表の登録は、近日このホームページに掲載します。
    ポスター発表要旨 近日このホームページに掲載します。
    アクセスについて *静岡キャンパス農学部棟には、JR静岡駅北口発着のバスをご利用ください。しずてつジャストラインバス8B番乗り場から美和大谷線「静岡大学」行き、「東大谷」(静岡大学経由)行き、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静岡大学経由)行きに乗車し「静岡大学」で下車してください。美和大谷線「東大谷」(静岡大学を経由しないもの)行きに乗車した場合は、「片山」か「片山南」で下車してください。
    宿泊について 準備中

    重要なお知らせ

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,2020年5月30日(土)~ 31日(日)に静岡大学(静岡キャンパス)にて開催を予定しておりました第11回日本光合成学会年会およびシンポジウムを中止にすることとしました.なお、今後の情報につきましては、適宜、本会HP(https://photosyn.jp/)、およびメール配信にてお知らせします。

    シンポジウム1

    諸刃の剣:光合成との付き合い方

    シンポジウム2

    光合成研究最近の話題2020

    日時

    2020年5月30日(土)~ 31日(日)昼頃まで

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円 (予定)

    参加ならびにポスター発表申し込み

    年会の参加申し込み、ポスター発表の登録は、近日このホームページに掲載します。

    ポスター発表要旨

    近日このホームページに掲載します。

    アクセスについて

    *静岡キャンパス農学部棟には、JR静岡駅北口発着のバスをご利用ください。しずてつジャストラインバス8B番乗り場から美和大谷線「静岡大学」行き、「東大谷」(静岡大学経由)行き、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静岡大学経由)行きに乗車し「静岡大学」で下車してください。美和大谷線「東大谷」(静岡大学を経由しないもの)行きに乗車した場合は、「片山」か「片山南」で下車してください。

    宿泊について

    準備中

    (5月30日)シンポジウム1 諸刃の剣:光合成との付き合い方

    オーガナイザー:粟井光一郎、成川礼、本橋令子(静岡大)

    • 予定講演者
    • 宮城島進也(遺伝研)「光合成の毒性から細胞内共生進化を考える(仮)」
    • 清水隆之(東大・総合文化)「葉緑体形成の制御に関わる葉緑体から核へのシグナル伝達(仮)」
    • 神川龍馬(京大・人間環境)「微細藻類における光合成能の喪失と葉緑体縮退進化(仮)」
    • 神保晴彦(東大・総合文化)「光化学系II修復におけるタンパク質と脂質の代謝回転(仮)」
    • *講演順、タイトルは一部未定です。

    (5月31日)シンポジウム2 光合成研究最近の話題2020

    オーガナイザー:鹿内利治(京大・理)

    • 予定講演者
    • 菅倫寛(岡山大・理)「結晶構造から紐解く光化学系IIの水分解・酸素発生の反応機構」
    • 永野惇(龍谷大・農)「野外トランスクリプトームから見た植物の環境応答」
    • 木下俊則(名大・理)「気孔開口の分子機構と気孔開度制御による光合成の促進」
    • 桑田晃(国立研究開発法人水産研究・教育機構・東北区水産研究所)「珪藻の進化・繁栄の謎を握る未知の藻類:パルマ藻の生物学」
    • *講演順、タイトルは一部未定です。
    • 世話人

      • 年会準備委員長:成川 礼(静岡大学)
      • 年会企画委員:粟井光一郎、本橋令子(静岡大学)
    シンポジウム1 光合成研究最近の話題
    シンポジウム2 藻類と環境との対話
    日時 2019年5月25日(土)~ 26日(日)昼頃まで
    場所 京都産業大学 むすびわざ館
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円 (予定)
    参加ならびにポスター発表申し込み 参加、発表申し込み 以下のサイトからお申し込みください。発表されるかたは、要旨の提出も必要です。要旨のテンプレートをダウンロードし、学会のアドレス(kougouseigakkaiATgmail.com:ATを@に変換してください)までお送りください。締め切りは、5月2日(木)です。

    申し込みは締め切りました
    ポスター発表要旨 こちらから>>>ダウンロード<<<してください。
    アクセスについて むすびわざ館は、阪急大宮駅(阪急京都線)、JR丹波口駅(JR嵯峨野線)が最寄り駅です。阪急の方が本数が多く便利かもしれません。京都駅、四条烏丸から共に3km程度なのでタクシー利用もできます。。
    宿泊について 京都ではホテルが取りにくくなっております。参加を予定される方は早めにホテルの手配をお願いします。

    シンポジウム1

    光合成研究最近の話題

    シンポジウム2

    藻類と環境との対話

    日時

    2019年5月25日(土)~ 26日(日)昼頃まで

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円 (予定)

    参加ならびにポスター発表申し込み

    参加、発表申し込み 以下のサイトからお申し込みください。発表されるかたは、要旨の提出も必要です。要旨のテンプレートをダウンロードし、学会のアドレス(kougouseigakkaiATgmail.com:ATを@に変換してください)までお送りください。締め切りは、5月2日(木)です。

    申し込みは締め切りました

    ポスター発表要旨

    こちらから>>>ダウンロード<<<してください。

    アクセスについて

    むすびわざ館は、阪急大宮駅(阪急京都線)、JR丹波口駅(JR嵯峨野線)が最寄り駅です。阪急の方が本数が多く便利かもしれません。京都駅、四条烏丸から共に3km程度なのでタクシー利用もできます。。

    宿泊について

    京都ではホテルが取りにくくなっております。参加を予定される方は早めにホテルの手配をお願いします。

    (5月25日)シンポジウム1 光合成研究最近の話題 (13:00〜15:00)

    オーガナイザー:鹿内利治(京大・理)

    • 講演者
    • 池内昌彦(東大・総合文化)「シアノバクテリアの物質生産と光合成」
    • 栗栖源嗣(阪大・蛋白研))「光合成型複合体Iがフェレドキシン依存性を示す構造基盤」
    • 佐藤直樹(東大・総合文化)「光合成は葉緑体の細胞内共生説を支持するのかーー最近の知見から」
    • 田中歩(北大・低温研)「Tree of lifeの構築と光合成の進化」

    ポスター紹介

    (15:20~17:00)

    奇数番号ポスターセッション

    (17:00~18:00)

    偶数番号ポスターセッション

    (18:00~19:00)

    懇親会

    (19:10~)


    (5月26日)シンポジウム2 藻類と環境との対話 (9:00〜11:00)

    オーガナイザー:菓子野康浩(兵庫県立大・生命理学)

    • 講演者
    • 菓子野康浩(兵庫県立大・生命理学)「珪藻の光環境変化応答の多様性」
    • 小杉真貴子(中央大・理工)「極域光合成生物の光獲得と防御をめぐる適応戦略とその多様性」
    • 木村圭(佐賀大・農)「珪藻とウィルスの対話〜珪藻はウイルスと共存しているのか?」
    • 丸山真一朗(東北大・生命科学)「サンゴ共生藻と環境との対話、宿主との対話」

    総会・ポスター賞授賞式

    (11:00〜12:00)

    閉会

    若手セミナー

    13:00〜

    https://sites.google.com/site/photosynwakate/home

    世話人

    • 本橋 健(京都産業大学):年会準備委員長
    • 鹿内利治(京都大学):年会企画委員長
    >>年会申し込みはコチラ(申し込みは締め切りました)
    シンポジウム1 光合成と窒素と作物生産
    シンポジウム2 チラコイド膜超複合体の構造とダイナミクス
    日時 2018年5月26日(土)13:00 ~ 27日(日)12:15
    場所 東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円
    申し込み 申し込みは締め切りました
    ポスター発表を希望される方へ 申込みは締め切りました
    年会ポスター 年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1

    光合成と窒素と作物生産

    シンポジウム2

    チラコイド膜超複合体の構造とダイナミクス

    日時

    2018年5月26日(土)13:00 ~ 27日(日)12:15

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円

    申し込み

    申し込みは締め切りました

    ポスター発表を希望される方へ

    申込みは締め切りました

    年会ポスター

    年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1 光合成と窒素と作物生産

    (5月26日 13:00〜15:00)(大会議室)

    緑の革命と呼ばれたイネとコムギの短稈育種は、飛躍的な増収をもたらした。短稈育種の成功は、多肥に依存したソース能強化とシンク拡大によって実現された。窒素施肥は、葉の窒素含量の増加によって光合成を増大させ、同時に穂数や籾数を増加させた。この窒素の多量施肥に依存した増収が今日の人口増を支えてきた。しかし、この戦略の延長上での穀類増産では、今後爆発的に増加する人類の食糧を確保することはできない。本シンポジウムでは生物生産の窒素利用の最適化とさらなる作物増産の方向性について考えてみたい。

    • 「はじめに」 牧野 周(東北大・院農)
    • 「自然変異を利用した光合成速度・窒素利用効率向上の展望と課題」 安達俊輔(東京農工大・GIR)
    • 「体内窒素利用と光合成活性のバランスは改変し得るか?」 泉 正範(東北大・学際フロンティア)
    • 「植物葉群における葉間窒素分配の最適性」 彦坂幸毅(東北大・院生命)
    • 「おわりに」 宮尾光恵(東北大・院農)
      オーガナイザー:
    • 牧野 周・宮尾光恵(東北大・院農))

    ポスター紹介(大会議室)

    (15:15~17:00)

    奇数番号ポスターセッション(ラーニングコモンズ)

    (17:00~18:00)

    偶数番号ポスターセッション(ラーニングコモンズ)

    (18:00~19:00)

    懇親会(みどり食堂)

    (19:10~)


    シンポジウム2 チラコイド膜超複合体の構造とダイナミクス

    (5月27日 9:00〜11:00)(大会議室)

    チラコイド膜上で起こる光合成電子伝達は、二つの光化学系を含む巨大なタンパク質複合体により触媒される。最近の研究で、これらの複合体は単独で電子伝達やプロトン輸送を触媒するのではなく、ダイナミックに構造を変えたり、他の複合体と超複合体を形成したりすることで、光合成活性を柔軟に調節することが分かってきた。本シンポジウムでは、当該分野で活発に研究する若手研究者に話題提供をお願いした。またクライオ電顕は、超複合体の構造解析を飛躍的に進展させる可能性を秘めた手法であり、その概要を学ぶ機会を提供する。

    • 「はじめに」 高橋裕一郎(岡山大・異分野基礎研)
    • 「チラコイド膜のダイナミクスの違いはPSI-PSII超複合体の構造に影響を与えうる」 横野牧生(北大・低温研)
    • 「NDH-PSI超複合体の構造とアセンブリ」 加藤義宣(京大・院理)
    • 「PSI assembly apparatus in green alga Chlamydomonas reinhardtii」 Sreedhar Nellaepalli(岡山大・異分野基礎研)
    • 「超分子複合体の構造のクライオ電顕による解析について」 宮崎直幸(阪大・蛋白研)
    • 「おわりに」 鹿内利治(京大・院理)
      オーガナイザー:
    • 高橋裕一郎(岡山大学)・鹿内利治(京都大学)

    総会・授賞式

    (11:15~12:15)

    閉会

    若手セミナー

    13:00〜

    世話人

    • 牧野 周(東北大学):年会準備委員長
    • 宮尾光恵(東北大学):年会企画委員長
    >>年会申し込みはコチラ(申し込みは締め切りました)
    シンポジウム1 光合成の水の酸化機構と電子伝達
    シンポジウム2 変動する光量への光合成機能の調節
    日時 2017年5月27日(土)13:00 ~ 28日(日)15:30
    場所 龍谷大学 瀬田キャンパス(大津市)
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円
    申し込み 申し込みフォームを用意しました。以下のリンクから、申し込みを行ってください。
    申し込み期限は4月28日です。
    (申し込みは締め切りました)
    ポスターセッションは27、28日の両日行います。
    年会ポスター 年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1

    光合成の水の酸化機構と電子伝達

    シンポジウム2

    変動する光量への光合成機能の調節

    日時

    2017年5月27日(土)13:00 ~ 28日(日)15:30

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円

    申し込み

    申し込みフォームを用意しました。以下のリンクから、申し込みを行ってください。
    申し込み期限は4月28日です。
    (申し込みは締め切りました)
    ポスターセッションは27、28日の両日行います。

    年会ポスター

    年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1 光合成の水の酸化機構と電子伝達

    (5月27日 13:00〜15:30)

    光化学系IIは、チラコイド膜にあるタンパク質複合体で、光合成電子伝達系の初発の反応を担う、機能的に非常に重要なタンパク質です。この複合体は、生体物質の中で唯一、水を酸化する機能を持っており、この反応で得た電子が電子伝達系で用いられます。長年、多くの研究者が水の酸化機構に興味をもって研究を進めて来ました。また、昨今のエネルギー問題に関連して、人工光合成分野の研究者やエネルギー開発分野の研究者などが興味をもっており、光化学系IIの水の酸化反応の分子機構の解明が期待されています。そこで本シンポジウムでは、構造や機能解析をリードしている若手研究者のトップランナーに水の酸化に関する最新の研究を紹介していただき、水の酸化機構の全貌の解明を目指して熱い議論ができればと考えています。

    • 1. 秋田 総理(岡山大学):X線自由電子レーザーを用いた光化学系II水分解反応の機構解明
    • 2. 中村 伸(名古屋大学):光合成水分解系の赤外分光解析
    • 3. 伊福 健太郎(京都大学):光化学系II表在性タンパク質の分子進化と水分解反応における役割
      オーガナイザー:
    • 杉浦 美羽(愛媛大学)

    ポスター紹介(1)

    (15:50~17:00)

    ポスターセッション(1)

    (17:00~18:40)

    懇親会

    (19:00~21:00)


    シンポジウム2 変動する光量への光合成機能の調節

    (5月28日 9:00〜11:30)

    雲などの気象条件や被陰するものの影響で、植物は常に浮動する光量の中で生きています。光は光合成のエネルギーのもとでもあり植物にとって必須なものでもありながら、一方で、過剰な場合には葉緑体内に余分な酸化力を産みかねません。必要でもありまた状況においては不要ともなる両面性を有しています。植物は、刻々と変化する光量に応じるメカニズムを発達させているはずですが、これまでの一定光量で生育させる人工光環境下をもとにした研究では、この能力は過小評価されているように思います。そこで本シンポジウムでは、生理機能や生化学的解析、進化の視点から研究をリードしている若手研究者に最新の研究成果を紹介していただき、光量変動への植物の適応について、今後、全貌を知るためには何を明らかにしていけばよいのかなど、熱い議論ができればと考えています。

    • 1. 矢守航 (東京大学):光環境の変動に対する光合成制御メカニズム
    • 2. 吉田啓亮(東京工業大):葉緑体機能を統御するレドックス制御ネットワーク
    • 3. 谷口幸美(関西学院大):Flaveria属におけるC4型光合成の段階的成立
      オーガナイザー:
    • 古本 強(龍谷大学)

    ポスター紹介(2)

    (11:50~12:30)

    ポスターセッション(2)

    (12:30~14:30)

    総会・授賞式

    (14:30~15:30)

    閉会

    世話人

    • 古本 強(龍谷大学):年会準備委員長
    • 杉浦 美羽(愛媛大学):年会企画委員長
    ※ポスター発表をされる方へ ポスターサイズA0相当(横幅90 cm)を厳守して下さい。
    シンポジウム1 「光化学系の構造・モデル計算から見えてきた光合成反応の妙」
    シンポジウム2 「光合成色素代謝と光化学系構築のダイナミックな関係」
    日時 2016年5月27日(金)13:00 (12:00 受付開始) ~ 28日(土)17:00
    場所 東京理科大学葛飾キャンパス
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 会員 3000円/ 学生 2000円
    申し込み 平成28年5月6日〆切
    申し込みは締め切りました。
    ポスターセッションは27、28日の両日行います。
    年会ポスター 年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1

    「光化学系の構造・モデル計算から見えてきた光合成反応の妙」

    シンポジウム2

    「光合成色素代謝と光化学系構築のダイナミックな関係」

    日時

    2016年5月27日(金)13:00 (12:00 受付開始) ~ 28日(土)17:00

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    会員 3000円/ 学生 2000円

    申し込み

    平成28年5月6日〆切
    申し込みは締め切りました。
    ポスターセッションは27、28日の両日行います。

    年会ポスター

    年会ポスターPDFを用意しております。ご利用ください。
    >>年会ポスターはコチラ

    シンポジウム1「光化学系の構造・モデル計算から見えてきた光合成反応の妙」

    (27日,13:00-15:00)

    光合成の根幹の一つをなす光化学反応は、酸素発生型の光合成においては光化学系Ⅱ(PSII)および光化学系Ⅰ(PSI)と呼ばれる2つの光化学系を中心として駆動されています。これら光化学系の研究の歴史は古く、多くの研究者がその機能や構造に注目し、研究が進められてきました。その中でも近年の光化学系構造解析とそれらに基づく理論解析の発展は著しく、社会的にもインパクトの大きな成果が数多く発表されています。一方で、その研究分野は専門性が非常に高いものとなりつつもあり、研究成果の全てを完全に理解することは次第に容易ではなくなってきています。そこで本シンポジウムでは、構造解析・理論解析をリードしている若手研究者のトップランナーに、光化学系の最新の研究を紹介していただき、これまでに分かってきた光化学系の機構や機能、さらにはそれらの生い立ちについて議論できればと考えています。

    • 1. 平田邦生(理研RSC):自由電子レーザーを用いたタンパク質結晶構造研究の利点)
    • 2. 菅倫寛(岡山大学):高等植物の光化学系I-光捕集アンテナI 超複合体におけるエネルギー伝達経路の構造基盤
    • 3. 河合(久保田)寿子(基生研):シアノバクテリアの光化学系Ⅰとフェレドキシンの電子伝達複合体構造
    • 4. 斉藤圭亮(東京大学):光化学系の構造に基づく理論解析からわかること
      オーガナイザー:
    • 得津隆太郎(基礎生物学研究所),柏山祐一郎(福井工業大学)

    ポスター紹介(1)

    (15:40~16:20)

    ポスターセッション(1)

    (16:20~18:00)

    懇親会

    (18:30~20:30)


    シンポジウム2「光合成色素代謝と光化学系構築のダイナミックな関係」

    (28日)

    光合成生物のもつ光合成色素は驚くほど多様です。光合成の原理はすべて共通であるのに、なぜ、光合成色素はこのように多様なのでしょうか?もちろん、光合成生物がそれぞれの光環境に適応した光合成色素をもつように進化したことは、生存戦略の上で重要です。しかし、光合成色素の多様性を考える上で、代謝経路からの制約や「光合成装置との適合」という制約が、光合成色素の進化に複雑な影響を与えたであろう点も見逃すことはできません。たとえば、光合成色素の代謝は、地球大気の酸素濃度が上昇した際に大きく変化したと考えられます。また、光合成色素は光合成のさまざまな反応に関わっているだけでなく、光合成装置の構築にも重要な役割を果たしています。さらに、光合成色素のうち、とくにクロロフィルは光増感作用により毒性を有するために、厳密な代謝制御が必要であったという点も光合成色素の進化に影響を与えていると考えられます。本シンポジウムでは、光合成の進化や光合成装置と光合成色素のダイナミックな関わりについて、5人の演者に最新の研究成果を発表していただきます。

    • 1. 塚谷祐介(東京工業大学):クロロフィルが先か、バクテリオクロロフィルが先か?~色素合成系の進化~
    • 2. 藤田祐一(名古屋大学):シアノバクテリアの低酸素適応機構と酸素依存的緑化
    • 3. 高市真一(日本医科大学):光合成生物におけるカロテノイド合成系の進化
    • 4. 伊藤寿(北海道大学):クロロフィル代謝による光化学系の集光アンテナの制御
    • 1. 高橋裕一郎(岡山大学):クロロフィル合成の最終反応はどこで起こるか? ―ゲラニルゲラニルレダクターゼの働き―
      オーガナイザー:
    • 田中亮一(北海道大学),柏山祐一郎(福井工業大学)

    ポスター紹介(2)

    (13:30~14:10)

    ポスターセッション(2)

    (14:10~15:50)

    総会・授賞式

    (16:00~17:00)

    閉会

    世話人

    • 柏山 祐一郎(福井工業大学):年会企画委員長
    • 鞆 達也(東京理科大学):年会準備委員長
    >>年会申し込みはコチラ (年会申し込みは締め切りました)
    シンポジウム1 「若手光合成研究者による光合成研究の新展開」
    シンポジウム2 「光合成炭素代謝研究の新展開-CO2取込から細胞・代謝工学まで」
    日時 2015年5月22日(金)13:00 ~ 23日(土)12:30
    場所 岡山国際交流センター
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円
    申し込み 申し込みは締め切りました

    シンポジウム1

    「若手光合成研究者による光合成研究の新展開」

    シンポジウム2

    「光合成炭素代謝研究の新展開-CO2取込から細胞・代謝工学まで」

    日時

    2015年5月22日(金)13:00 ~ 23日(土)12:30

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 1000円
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円

    申し込み

    申し込みは締め切りました

    シンポジウム1「若手光合成研究者による光合成研究の新展開」

    (22日,13:00-15:00)

    光合成は幅広い学問分野の知識や手法を駆使して研究を進める学際的な分野です。長い歴史と実績をもつ日本の光合成研究が今後も発展していくためには、若手研究者の新しく柔軟な発想と研究に邁進する活力が不可欠です。本シンポジウム1では、新しい発想と研究アプローチで光合成研究を進めている若手研究者4名に話題提供をして頂きます。大きく広がっている光合成研究の分野の一部しかカバーできていませんが、光合成研究の新展開を志す若手研究者から熟年研究者はエネルギーを受け取って、世代を超えた活発な議論を巻き起こせたらと期待しています。

    • 1.ホモダイマー型光合成反応中心の分子生物学的な構造機能解析 浅井智広(立命館大学)
    • 2.光化学系I: 複合体リモデリングからサイクリック電子伝達へ 高橋拓子(埼玉大学)
    • 3.多様な光環境における光合成タンパク質超複合体のダイナミクス 得津隆太郎(基礎生物学研究所)
    • 4.油脂生産能の高い微細藻類の育種とゲノム解析 井出曜子(中央大学)
      オーガナイザー:
    • 高橋裕一郎(岡山大学)

    ポスター紹介、ポスターセッション

    (15:30-18:30)

    懇親会

    (18:45-20:45)


    シンポジウム2「光合成炭素代謝研究の新展開-CO2取込から細胞・代謝工学まで」

    (23日、9:10-11:20)

    二酸化炭素を光合成に獲得するプロセスは水生植物・陸上高等植物を問わず多くの段階を経ていることが最近明らかになってきています。また、植物にとって最大の光エネルギーシンクであるCO2の効率的獲得機構は、光化学系とも機能的に連携している重要なプロセスと考えられます。本シンポジウムでは植物がCO2を獲得し利用する仕組み、およびその仕組みを工学的に応用して食料やエネルギー問題等に応用する取り組みについて、最新の知見を幅広く紹介したいと考えています。

    • 1.植物のCO2コンダクタンス制御 Yin Wang(名古屋大学)
    • 2.藻類C4代謝の多様な機能 辻敬典(関西学院大学)
    • 3.植物C4化の取り組み 宗景ゆり(関西学院大学)
    • 4.シアノバクテリア工学、CCMから油脂生産まで 小俣達男(名古屋大学)
      オーガナイザー:
    • 松田祐介(関西学院大学)

    総会・授賞式

    (11:40-12:30)

    閉会

    世話人

    • 松田祐介(関西学院大学):年会企画委員長 yusuke(AT)kwansei.ac.jp
                      (AT)をアットマークに変えてご利用下さい。
    • 高橋裕一郎(岡山大学):年会準備委員長

    第6回日本光合成学会年会の終了後に、引き続き岡山大学へ場所を移して「ジョリオ型分光光度計」の原理および使用法に関するワークショップを開催します。23日のみの参加も可能です。2006年以来の久しぶりのワークショップ開催となりますが、奮ってご参加下さい。

     年会結果報告はコチラ
    公開シンポジウム 「多様な光合成の世界」
    日時 2014年5月30日(金)13時 ~ 31日(土)15時30分(予定)
    ※当日の受付は12時00分〜になります。(参加人数多数のため30分前倒しになりました)
    場所 近畿大学 農学部 奈良キャンパス
    教室棟 (講演会会場 209教室/ポスター会場 203教室)
    参加費 一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 無料
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。
    懇親会費 一般 3000円/ 学生 2000円
    ※懇親会では「近大生まれのクロマグロ」および近大の「ブリ」と「マダイ」をご用意しております。ご期待ください。

    公開シンポジウム

    「多様な光合成の世界」

    日時

    2014年5月30日(金)13時 ~ 31日(土)15時30分(予定)
    ※当日の受付は12時00分〜になります。(参加人数多数のため30分前倒しになりました)

    場所

    近畿大学 農学部 奈良キャンパス
    教室棟 (講演会会場 209教室/ポスター会場 203教室)

    参加費

    一般(会員) 2000円/ 一般(非会員) 3000円/ 学生 無料
    ※参加費、懇親会費は当日現金支払となります。

    懇親会費

    一般 3000円/ 学生 2000円
    ※懇親会では「近大生まれのクロマグロ」および近大の「ブリ」と「マダイ」をご用意しております。ご期待ください。

    公開シンポジウム「多様な光合成の世界」

    光合成に限らず、ほとんどすべての生物学研究は「普遍性の追求」と「多様性の認識」をその基礎に置いています。光化学系の研究者であれば、反応中心の普遍性と、集光装置の多様性がすぐに頭に思い浮かぶかもしれません。生物のゲノム配列決定が一大ニュースであった時代には、ゲノムの決まったモデル生物に研究資源を集中して投下すべきであるといった議論がなされていました。多様性をある程度犠牲にしても、効率的に研究を進めることが重要であると考えられたわけです。それから二十年ほどが経ち、ゲノムが決まった生物で研究できることを探す時代から、面白い生物を見つけたらまずゲノムを決めて研究を進める時代へと変わってきています。この背景には、普遍的な部分の理解が急速に進んだという理由もあるでしょう。そして今後は、明らかになった普遍性の基盤に立って、多様性を解析することこそが、どの分野の研究にも必要となってくるはずです。今回のシンポジウムでは、そのような認識に基づいて、光合成研究、あるいはその周辺分野から、多様性をキーワードに以下の方々に講演をお願いしました。また、シンポジウムの最後には、昨年逝去された浅田浩二先生を偲んで、「活性酸素研究の歩み」と題した特別セッションを設けました。実りある活発な議論を期待しています。

      オーガナイザー:
    • 鞆達也(東京理科大学)
    • 園池公毅(早稲田大学)

    セッション1(5月30日(金)):多様性からみた光合成生物の生存戦略

      座長:
    • 園池公毅(早稲田大学)
      講演者:
    • 「植生分布の多様性を利用した光合成タンパク質研究」
      中里拓也(メンフィス大学)、増田真二(東京工業大学)
    • 「C1微生物-植物系によるC1炭素固定」
      阪井康能 (京都大学 農学研究科 応用生命科学専攻)
    • 「原形質流動による成長制御から考える植物の光戦略」
      富永基樹(理化学研究所・JSTさきがけ)
    • 「藻類の多様性と光化学系」
      鞆達也(東京理科大学)

    セッション2(5月31日(土)):光合成の多様性と進化

      座長:
    • 鞆達也(東京理科大学)
      講演者:
    • 「サンゴ共生藻の魅力:光合成研究の観点から」
      高橋俊一(Australian National University)
    • 「クロロフィルの光エネルギー捕集にみられる多様性」
      秋本誠志 (神戸大・分子フォトサイエンス研究センター)
    • 「クロロフィルを制したものが光環境を征した―プロティストと二次植物の進化」
      柏山祐一郎(福井工業大学)
    • 「自然界の多様性を生かした研究戦略:珪藻の世界」
      菓子野 康浩(兵庫県立大)

    特別セッション(5月31日(土)):活性酸素研究の歩み

      講演者:
    • 「Water-water cycleと光化学系I循環的電子伝達」
      遠藤剛(京都大学)
    • 「光合成と酸素 ~O2への拘りを学んで~」
      三宅親弘(神戸大学)
    • 「活性酸素の功と罪-基礎研究の実用化までの道のり」
      小川健一(岡山県生物科学総合研究所)
    • 「過酸化脂質由来のカルボニル種は(が?)酸化シグナルである」
      真野純一(山口大学)

    世話人

    • 熊崎茂一(京都大学)  :年会企画委員長 kumazaki(AT)kuchem.kyoto-u.ac.jp
                      (AT)をアットマークに変えてご利用下さい。
    • 重岡成(近畿大学)  :年会準備委員長
    • 田茂井政宏(近畿大学):年会準備委員
    公開シンポジウム 「30年後の光合成研究」
    日時 2013年5月31日(金)13時 ~ 6月1日(土)15時30分(予定)
    場所 名古屋大学 野依記念学術交流館(2Fカンファレンスホール)
    参加費 一般 2000円、学生 500円
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「30年後の光合成研究」

    日時

    2013年5月31日(金)13時 ~ 6月1日(土)15時30分(予定)

    参加費

    一般 2000円、学生 500円

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム「30年後の光合成研究」

     光合成は長い研究の歴史を持ち、多くの研究者の興味を引いてきました。物理学や化学の成果を取り入れながら、20世紀の半ばまでに光合成の重要な概念が提唱されましたが、その後も目覚ましい発展を遂げています。その結果、現在では、光合成は最も詳細に解明された生命現象の一つになりました。しかし、その謎はつきることがなく、今も多くの研究者を魅了する研究対象です。一方で、近年、地球環境や食糧・エネルギー生産などの応用面において、社会から光合成研究に多くの期待が寄せられています。

     このような点を背景に、長い研究の歴史を持つ光化学系から、イメージングや屋外でのトランスクリプトームなどの新しい方法、光合成の改変と物質生産、そして人工光合成に至るまで、光合成研究が今後取り組む代表的な分野において、その可能性を議論するシンポジウムを開催することにしました。今回は特に、30年後と言う遠い将来について、それぞれの研究分野や世代から展望することで、現在をよりよく理解したいと思います。実りある活発な議論を期待しています。

      オーガナイザー:
    • 田中歩(北海道大学低温科学研究所)
    • 鹿内利治(京都大学大学院理学研究科)
    • 佐藤直樹(東京大学大学院総合文化研究科)

    公開シンポジウム(5月31日(金))の講演予定者

    • 岩井優和 (理化学研究所・ライブセル分子イメージング研究チーム、JST・さきがけ)
        「"too famous but too unknown"を打破するために必要なことは何か?」
    • 石北央 (京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット)
      「基礎的な分子化学で光合成を語れるようになる日」
    • 永野惇 (京都大学生態学研究センター、JST・さきがけ)
      「予測とデザインをはじめよう。 野外におけるトランスクリプトームのモデリングから」 
    • 民秋均 (立命館大学大学院生命科学研究科)
      「人工光合成への期待」

    公開シンポジウム(6月1日(土))の講演予定者

    • 成川礼 (東京大学大学院総合文化研究科、JST・さきがけ)
        「光合成生物の生き様の理解とそれに基づく合目的的な改変・制御の展望」
    • 牧野周 (東北大学大学院農学研究科)
        「作物の光合成能力の改善は可能か?これからの挑戦」
    • 佐藤文彦 (京都大学大学院生命科学研究科)
        「フラスコの中から光合成研究の未来をみる」
    • 高橋裕一郎 (岡山大学大学院自然科学研究科)
      「過去30年間の光化学系複合体の研究から30年後の研究展開を読む」
    • 伊藤 繁 (名古屋大学遺伝子実験施設)
      「シンポジウム総括:物事は繰り返す!30年前の資料から、30年後を予想してみよう!」

    世話人

    • 日原由香子(埼玉大学) hihara(AT)molbiol.saitama-u.ac.jp
                 (AT)をアットマークに変えてご利用下さい。
    公開シンポジウム 「光合成と藻類バイオテクノロジー」オーガナイザー:皆川純
    「植物とCO2」オーガナイザー:寺島一郎
    日時 2012年6月1日(金)13時 ~ 6月2日(土)15時00分
    場所 東京工業大学すずかけキャンパス(すずかけ台大学会館(すずかけホール))
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「光合成と藻類バイオテクノロジー」オーガナイザー:皆川純
    「植物とCO2」オーガナイザー:寺島一郎

    日時

    2012年6月1日(金)13時 ~ 6月2日(土)15時00分

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム1「光合成と藻類バイオテクノロジー」

     昨今、バイオ燃料等と結びつけて光合成が、そしてそのプラットフォームとして藻類が持てはやされている。しかし、そうした視点で藻類を見ている研究者と、もともと藻類を用いて光合成関連分野 の研究を行っている研究者はやや乖離している感がある。そこで、藻類エンジニアリングの高い技術を用いて光合成エネルギー代謝やその周辺の研究を展開している研究者にご講演をお願いした。「藻 類を用いることで何をどこまで研究できるのか」議論してみたい。

      オーガナイザー:
    • 皆川 純(基礎生物学研究所)

    公開シンポジウム1(6月1日(金))の講演者

    • 福澤秀哉  (京都大学大学院生命科学研究科)
      「緑藻クラミドモナスにおける CO2 の濃縮とセンシングならびに代謝変換」
    • 松田祐介 (関西学院大理工学部生命科学科)
      「珪藻エンジニアリングによる CO2 固定研究」
    • 田中 寛 (東京工業大資源化学研究所)
      「紅藻シゾン Cyanidioschyzon merolae における代謝制御」
    • 原山重明 (中央大学理工学部生命科学科)
      「バイオエネルギー生産と藻類バイオテクノロジー」

    公開シンポジウム2「植物とCO2

     過去150年間、大気CO2濃度は増加し続けている。今後、CO2濃度の増加速度は緩和されるかもしれないが、産業革命以前の280 ppmの2倍の濃度になるのは避けられないだろう。これは、光合成生物にとって、基質濃度の激増を意味している。このシンポジウムでは、植物のC O 2 応答を長年研究してきたパイオニアの基調講演に加えて、公募による講演やポスターも含めて、植物や藻類のCO 2 応答を多角的に議論したい。

      オーガナイザー:
    • 寺島 一郎(東京大学大学院)

    公開シンポジウム2(6月2日(土))の講演者

    • 牧野 周 (東北大学大学院農学研究科)
      「 高 CO2 環境と C3 光合成の窒素利用」
    • 長谷川 利拡 (農業環境技術研究所)
      「つくばみらい FACE 実験によるイネの高 CO2 応答の検証」
    • 深山 浩 (神戸大学大学院農学研究科)
      「高 CO2 環境に適した Rubisco の導入によるイネの光合成能力の改良」
    公開シンポジウム 「光合成の光エネルギー変換と物質生産」
    日時 2011年6月3日(金)13時 ~ 6月4日(土)11時45分
    場所 京都大学百周年時計台記念館(百周年記念ホール、国際交流ホール)
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「光合成の光エネルギー変換と物質生産」

    日時

    2011年6月3日(金)13時 ~ 6月4日(土)11時45分

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム セッション1
    「光合成の光エネルギー変換メカニズム ―物理化学的手法によるアプローチ―」

      オーガナイザー:
    • 野口巧(名古屋大学)
      講演者:
    • 沈 建仁、梅名泰史、川上恵典、神谷信夫 (岡山大、大阪市立大)
      「光合成水分解を可能にする光化学系IIの原子構造」
    • 石北 央 (京都大)
      「蛋白質の立体構造が語るPhotosystem II電子移動のenergetics」
    • 柴田 穣 (名古屋大)
      「超高速蛍光実験と理論計算の融合で見えてきた光捕集ダイナミクス」

    公開シンポジウム セッション2
    「植物、藻類等を活用した物質生産の新しい展開とその課題」

      オーガナイザー:
    • 太田啓之(東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター)
      講演者:
    • 鈴木石根 白岩善博 (筑波大)
      「海洋ハプト藻類のアルケノン合成経路の解明とオイル生産への基盤技術の開発に向けて」
    • 嵐田亮 ((株)ユーグレナ)
      「微細藻ユーグレナの特徴と食品・環境分野への応用」
    • 小俣達男(名古屋大)
      「物質生産におけるシアノバクテリアの活用とその課題」
    公開シンポジウム 「光合成のダイナミックス」-太陽光エネルギー利用の新しい試み-
    日時 2010年6月4日(金)13時 ~ 6月5日(土)13時00分
    場所 東京大学数理科学研究棟大講義室(駒場キャンパスI)
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「光合成のダイナミックス」-太陽光エネルギー利用の新しい試み-

    日時

    2010年6月4日(金)13時 ~ 6月5日(土)13時00分

    場所

    東京大学数理科学研究棟大講義室(駒場キャンパスI)

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム セッション1
    「光エネルギーの新しい利用法と光合成研究の温故知新」

      オーガナイザー:
    • 小林 正美(筑波大学)
      講演者:
    • 瀬川浩司(東京大学・先端研)
      「植物の光合成に学ぶ色素増感太陽電池の研究開発」
    • 村田 滋(東京大学・教養)
      「化学の視点からみた光合成 - 人工光合成研究の現状と将来」

    公開シンポジウム セッション2
    「最新の光合成研究と未来」

      オーガナイザー:
    • 西田生郎(埼玉大学)
      講演者:
    • 高橋裕一郎(岡山大学・自然)
      「系1の構造と機能のダイナミクス」
    • 古本強(広島大学・理)
      「C4回路で機能するナトリウム依存性ピルビン酸輸送機構の解明」
    • 嶋田知生(京都大学・理)
      「光合成組織による気孔密度の新たな調節機構」
    公開シンポジウム 「植物の生産性を支える多様な側面」
    日時 2009年5月29日(金)13時 ~ 5月30日(土)13時00分
    場所 東京大学 駒場キャンパス 数理科学研究棟大講義室
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「植物の生産性を支える多様な側面」

    日時

    2009年5月29日(金)13時 ~ 5月30日(土)13時00分

    場所

    東京大学 駒場キャンパス 数理科学研究棟大講義室

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム「植物の生産性を支える多様な側面」

      オーガナイザー:
    • 小川 健一(岡山生物研)
    • 牧野 周(東北大)
      講演者:
    • 芦刈基行(名大)
      「イネの多様性研究から育種へ」
    • 石田宏幸(東北大)
      「暗処理葉における葉緑体のオートファジー」
    • 牧野周(東北大)
      「イネの個葉光合成と生産性」
    • 小川健一(岡山生物研)
      「グルタチオンによるCO2固定回路の制御と収量性」
    • 井澤毅(生物研)
      「イネの収量性における出穂期制御や概日時計の役割」
    • 野口航(東大)
      「植物の呼吸と物質生産」
    • 坂本光(九大)
      「植物の塩ストレス耐性に関与するアンキリンリピートタン パク質ITN1」

    総合討論

    公開シンポジウム 「光合成を支える多様な分子システム」
    日時 2008年5月30日(金)13時 ~ 5月31日(土)13時00分
    場所 名古屋大学 野依記念学術交流館
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 3000円、学生 2000円

    公開シンポジウム

    「光合成を支える多様な分子システム」

    日時

    2008年5月30日(金)13時 ~ 5月31日(土)13時00分

    場所

    名古屋大学 野依記念学術交流館

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 3000円、学生 2000円

    オーガナイザー:
    • 鹿内利治(京大)
    • 藤田祐一(名大)
    • 大岡宏造(阪大)

    セッション1:光を情報として使う!

    • 岡島公司(大阪府大)
      「フォトトロピンはどのようにして青色光を生体内シグナルに変えるのか?
      −LOV ドメインによるキナーゼ活性制御機構−」
    • 吉原静恵(大阪府大)
      「赤・遠赤色光可逆反応を青・緑色光可逆反応に作りかえるフィトクロム;
      シアノバクテリオクロム」
    • 福島佳優、伊藤繁(名大理)、成川令、池内昌彦 (東大、総合文化)
      「BLUF タンパク質と赤-緑シアノバクテリオクロム:構造と反応〜何を知りたいのか?」
    • 松下智直(九大)
      「植物の主要な光情報受容体フィトクロムBの細胞内シグナル伝達機構の解析」
    • 木下俊則(名大)
      「気孔孔辺細胞における青色光シグナル伝達系の解析」

    セッション2:クロロフィル代謝系

    • 小池裕幸(兵庫県立大)
      「ラン藻のクロロフィル8位ビニル基還元に必須のタンパク質」
    • 草場信(東大)
      メンデルとクロロフィル分解を制御する遺伝子ネットワーク」
    • 栗栖源嗣(東大)
      光非依存型(暗所作動型)プロトクロロフィリド還元酵素の構造解析」

    セッション3:光合成を支える生理機能

    • 榊原均(理研)
      「サイトカイニン代謝経路の解明と無機栄養による制御機構」
    • 高橋秀樹(理研)
      「植物における硫黄代謝制御の分子機構」
    • 中西啓仁(東大)
      「鉄の取り込みと体内移行」
    • 大岡宏造(阪大)・藤田祐一(名大)
      「光合成細菌から見る植物型光合成:いま、なぜ光合成細菌か?」
    公開シンポジウム 「広がる光合成研究の世界:多様性、極限環境、新たなアプローチ」
    日時 2007年5月25日(金)13時 ~ 5月26日(土)13時00分
    場所 岡山大学50周年記念館
    参加費 無料(発表は会員限定、当日入会可能)
    懇親会費 一般 4000円、学生 3000円

    公開シンポジウム

    「広がる光合成研究の世界:多様性、極限環境、新たなアプローチ」

    日時

    2007年5月25日(金)13時 ~ 5月26日(土)13時00分

    参加費

    無料(発表は会員限定、当日入会可能)

    懇親会費

    一般 4000円、学生 3000円

    公開シンポジウム セッション1「極限環境下に広がる多様な光合成」

      座長:
    • 皆川純(北大・低温研)
      講演者:
    • 小池裕幸、名部勇世、福田真也、小杉真紀子、菓子野康浩、佐藤和彦(兵庫県立大・大学院・生命理学)
      「水分可変型光合成生物の乾燥耐性機構」
    • 伊藤繁、小村正行(名古屋大・大学院・理)
      「地衣類18種の乾燥下でのエネルギー移動制御機構:超高速蛍光消光システムの発見」
      座長:
    • 鈴木祥弘(神奈川大・理)
      講演者:
    • 鈴木光次(北海道大・大学院・地球環境科学)
      「北太平洋亜寒帯域における植物プランクトン群集の鉄増殖制限と光合成特性」
    • 工藤栄(極地研・総研大・極域科学)
      「南極湖沼の植物、ストレスに満ちた環境での成功の秘訣は?−光合成活動の測定を通じた研究の紹介と今後−」

    ポスタービュー・機器展示

      座長:
    • 坂本亘(岡山大・資源生物科学研)

    公開シンポジウム セッション2「ブレークスルーをめざせ!『新アプローチ』」

      座長:
    • 徳富(宮尾)光恵(農業生物資源研)
      講演者:
    • 福澤秀哉(京都大・大学院・生命科学)
      「ゲノム科学的アプローチによる二酸化炭素欠乏ストレス順化機構の解析」
    • 田副雄士1・矢守航2・Daniel Tholen1・野口航1・寺島一郎1(1東大・大学院・理、2阪大・大学院・理)
      「炭素安定同位体とガス交換速度の同時測定によってわかること」
      座長;
    • 池内昌彦(東京大・大学院・総合文化)
      講演者:
    • 菓子野康浩(兵庫県立大・大学院・生命理学)
      「膜タンパク質のプロテオミクス」
      座長;
    • 小川健一(岡山県生物科学総合研)
      講演者:
    • 本橋令子(静岡大・農)
      「アルビノ変異体の解析から探る葉緑体機能」
    • 鹿内利治(九州大・大学院・農)
      「シロイヌナズナを用いた光合成研究」
    公開シンポジウム 高宮建一郎先生追悼シンポジウム
    「光合成分子装置とそのバイオジェネシス ‐光合成細菌から葉緑体へ‐」
    日時 2006年5月26日(金)13時 ~ 5月27日(土)16時30分
    場所 東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館
    主催 日本光合成研究会
    共催 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
    東京工業大学Biolipid研究会

    公開シンポジウム

    高宮建一郎先生追悼シンポジウム
    「光合成分子装置とそのバイオジェネシス ‐光合成細菌から葉緑体へ‐」

    日時

    2006年5月26日(金)13時 ~ 5月27日(土)16時30分

    場所

    東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館

    主催

    日本光合成研究会

    共催

    東京工業大学 大学院生命理工学研究科
    東京工業大学Biolipid研究会

    オーガナイザー:
    • 増田建(東大)、松浦克美(首都大)、太田啓之(東工大)、久堀徹(東工大)

    5月26日(金)招待講演

    • 西村光雄(九大名誉教授)、猪飼篤(東工大)、
      Leslie Dutton (Univ. Pennsylvania)、David Knaff (Texas Tech. Univ.)

    5月27日(土)

    • 「原核光合成生物の光合成分子装置とその形成制御」
      永島賢治(首都大)、大岡宏造(大阪大)、井上和仁(神奈川大)、
      増田真二(東工大)、池内昌彦(東京大)
    • 「高等植物の葉緑体のバイオジェネシス」
      塩井祐三(静岡大)、田中歩(北大)、増田建(東京大)、太田啓之(東工大)
    公開シンポジウム 光合成研究入門:地球の未来を語ろう!
    日時 2005年5月28日(土)13時 ~ 5月29日(日)13時
    場所 名古屋大学 野依記念国際交流館
    主催 日本光合成研究会
    共催 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
    東京工業大学Biolipid研究会

    公開シンポジウム

    光合成研究入門:地球の未来を語ろう!

    日時

    2005年5月28日(土)13時 ~ 5月29日(日)13時

    場所

    名古屋大学 野依記念国際交流館

    主催

    日本光合成研究会

    共催

    東京工業大学 大学院生命理工学研究科
    東京工業大学Biolipid研究会

    アンテナ色素系のつくり方

      司会 藤田祐一 〔名大・農)
    • 三室 守(京大・地球環境学堂・人環)
      「アンテナ系の設計は難しい!」
    • 田中 亮一(北大・低温研)
      「最後の一つ?:クロロフィル合成に関わる遺伝子群の同定」
    • 原田 二朗(立命館大学・COE推進機構)
      「バクテリオクロロフィル生合成系研究の現状と課題」

    光エネルギー変換系研究の新展開

      司会 高橋裕一郎 〔岡山大・理)
    • 沈 建仁(岡山大・理/科学技術振興機構さきがけ)
      「光化学系IIの立体構造に基づく機能解明」
    • 坂本 亘(岡山大・資生研)
      「光合成の環境適応とタンパク質分解系の重要性」
    • 中井 正人(大阪大・蛋白質研究所)
      「活性中心の生合成:鉄硫黄クラスターはどこからやってくる?」

    光合成の代謝系

      司会 寺島一郎 (阪大・理)
    • 上野 修(農業生物資源研)
      「C4およびC3-C4中間光合成:葉の構造と機能の多様性」
    • 三宅 親弘(地球環境産業技術研究機構(RITE))
      「CO2同化による光合成電子伝達の制御」
    • 半場 祐子(京都工繊大・生物資源フィールド科学教育研究センター)
      「葉内部の二酸化炭素拡散にアクアポリンが果たす役割」

    光合成と環境・生態・応用

      司会 大政謙治 (東大・工)
    • 長谷川 利拡・小林和彦(農業環境技術研・東大)
      「光合成とイネ収量-大気CO2増加実験による検証」
    • 小池 孝良(北大・北方生物圏フィールド科学センター)
      「高CO2環境で、樹木の光合成生産は増えるのか?ー小型FACEを利用した落葉樹の個葉レベルの光合成応答ー」
    • 富澤 健一(地球環境産業技術研究機構)
      「地球温暖化対策としての光合成能力強化」
    公開シンポジウム 生化学者と分子生物学者の視点から見た光合成
    日時 2004年5月28日(金)13:20 ~ 5月29日(土)18:00
    場所 東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館

    公開シンポジウム

    生化学者と分子生物学者の視点から見た光合成

    日時

    2004年5月28日(金)13:20 ~ 5月29日(土)18:00

    場所

    東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館

    光エネルギーの受容分子の構築

      座長: 田中歩

    光合成生物は、光合成の光受容分子として多様なクロロフィルを持っている。 クロロフィルの生合成系は、プロトクロロフィリドまでの段階はほぼ共通して おり、それ以降の過程で生物によって多様な合成系に分岐している。このセッ ションでは、クロロフィルの合成量を調節する光合成生物に共通の合成系の制 御機構およびプロトクロロフィリド以降の生合成系の最近の知見を紹介する。

    • 増田建(東工大院・生命理工)
      「植物のテトラピロール生合成系の制御 -5-アミノレブリン酸から金属配位 酵素に至るまで-」
    • 藤田祐一(名古屋大・農学生命)
      「クロロフィルの生合成系の多様性とその進化的視点」

    分子遺伝学を利用した光合成機能の解析

      座長: 宮尾(徳富)光恵

    分子遺伝学を利用した光合成研究は、ゲノム情報の充実、形質転換技術の成熟 とともにさまざまな成果を生み出している。このセッションでは、光合成生物が光環境に適応するために採用している様々な調節メカニズムについて、ラン 藻、真核藻類、高等植物の研究から最新の話題を取り上げる。

    • 田茂井政宏(近畿大・農)
      「ラン藻の遺伝子破壊株を用いた、レドックス制御系を介さないカルビンサイ クル調節系の解析」
    • 皆川純(北大・低温研)
      「クラミドモナスを用いた、光合成集光アンテナ構成の光環境応答に関する解 析」
    • 望月伸悦(京都大・院・理学)
      「アラビドプシス突然変異体を用いた、テトラピロール/非テトラピロール系 プラスチドシグナル伝達経路の解析」

    環境順化と遺伝子発現制御

      座長: 池内昌彦

    ラン藻における環境順化はバクテリア型の遺伝子発現制御系に依存して起こる。 本セッションでは、二成分制御系・転写因子・シグマ因子といった主要な転写 調節因子群を概観し、それらによっていかに光合成特異的・ラン藻特異的な環 境順化が達成されているかを考えてみたい。

    • 鈴木石根(基生研)
      「ラン藻の二成分情報伝達系と環境応答」
    • 日原由香子(埼玉大・理)
      「ラン藻の転写因子と環境応答」
    • 田中寛(東京 大・分生研)
      「ラン藻のシグマ因子/窒素同化遺伝子の発現調節機構」
    • 加藤浩(三重大・生命科学研究支援セ ン タ ー)
      「陸生ラン藻の乾燥応答遺伝子」

    光合成反応中心複合体の分子構築

      座長: 久堀徹

    光合成反応中心複合体の機能の詳細な解析は、高度な物理化学的研究手法の発 達とその応用により可能となった。さらに、反応中心複合体の構造の解析は、 結晶構造解析の進展により著しく発展し、機能解析にも大きく貢献している。 しかし、複雑な構造を持つ光合成反応中心複合体が生体内でどのように合成さ れるのか、またその量と機能が刻々と変化する環境条件下でどのように調節さ れるのか、といったダイナミックな側面の研究は大きく遅れている。ここでは、 光化学系 I と II 複合体のダイナミックな研究に関する最近の問題とその解決の ためのアプローチに関する話題を提供したい。

    • 高橋裕一郎(岡山大学・ 理)
      「光化学系 I 複合体の構造とダイナミクス」
    • 西山佳孝(愛媛大・無細胞生命科学工学研究センター)
      「光化学系 II 複合体の損傷と修復のダイナミクス」

    新しい電子伝達回路

      座長: 井上和仁

    光エネルギーで水から引き抜かれた電子は光化学系 I で NADP+を還元し NADPH を生じる。それに伴いチラコイド膜を介するプロトンの濃度勾配が生 じ、それにより ATP が生成する。というのが教科書的であるが、実際には光化 学系 I での電子受容体は NADP+だけではなく、複雑な制御がかかっている。本 セッションでは、光化学系 I における電子の受け渡しの調節機構について紹介し、 その生理的な意義の理解を深めることを狙っている。

    • 小川健一(岡山県生物科学総研)
      「Water-Water cycle と Ascorbate-Glutathione cycle:ATP 生産と電子の貯金 箱としての意義」
    • 瀬尾悌介 (金沢大・理)
      「Ferredoxin, thioredoxin からみた光合成系の進化」
    • 鹿内利治(九州大・院・農)
      「光化学系 I サイクリック電子伝達の生理機能」
    公開シンポジウム 光合成・地球・人
    日時 2003年5月23日(金)13:00 ~ 5月24日(土)12:40
    場所 東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館

    公開シンポジウム

    光合成・地球・人

    日時

    2003年5月23日(金)13:00 ~ 5月24日(土)12:40

    場所

    東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館

    光合成・地球・人

     今回のテーマは「光合成・地球・人」で、細胞内で完結する反応としてではな く、よりマクロな視点から光合成を捉えることを目的にしております。森林、 海洋、農業をキーワードに、地球環境との相互作用から細胞レベルまで、生物 の営みとしての光合成の様々な側面を概観できるようプログラムを編成しました。

      企画担当常任幹事:
    • 臼田 秀明(帝京大・医学部)
    • 大政 謙次(東大院・農学生命科学)
    • 寺島 一郎(阪大院・理学)
    • 徳富(宮尾)光恵(農業生物資源研究所)

    森林の光合成と炭素循環

      座長: 寺島 一郎(阪大院)
    • 「地球環境変化と陸域生態系の炭素動態」
      及川武久(筑波大学,生物科学系)
    • 「群落の光合成:森林の3次元計測」
      大政 謙次(東大院,農学生命科学,生物・環境工学)
    • 「光合成能力から見た生物多様性-木と草の光合成-」
      彦坂幸毅(東北大院,生命科学)
    • 「遺伝子組換えによる樹木の成長制御」
      篠原健司(森林総合研究所)

    海洋の光合成と炭素循環

      座長: 大政謙次(東大院)
    • 「植物プランクトンによる海洋基礎生産」
      古谷 研(東大院,農学生命科学,水圏生物科学)
    • 「海洋の生物活動と物質循環」
      齊藤宏明(水産総合研究センター,東北水研)
    • 「太陽紫外線増加:植物プランクトンの応答」
      田口哲(創価大,工,環境共生学科)

    自然生態系,討論

      座長: 大政 謙次, 寺島一郎

    農業と光合成:物質生産をどこまで変えられるか

      座長: 徳富(宮尾)光恵(農業生物資源研究所)
    • 「20世紀の農学研究から学ぶ Mbr> 」
      石原邦(東農大,国際 農業情報)
    • 「21世紀の農業と光合成研究」
      大杉立(東大院,農学生命科学,生産・環境工学)
    • 「シンク・ソースと物質生産」
      廣瀬竜郎(中央農業総合研究センター,北陸研究センター)
    • 「光合成と物質生産」
      臼田秀明(帝京大)
    • 「光合成研究で何ができるか」
      徳富(宮尾)光恵(農業生物資源研究所)

    農業と光合成,討論

      座長: 臼田秀明, 徳富(宮尾)光恵
    公開シンポジウム 光合成研究におけるモデル系と新しい研究のアプローチ
    日時 2002年5月31日(金)13:00 ~ 6月1日(土)12:40
    場所 岡崎コンファレンスセンター

    公開シンポジウム

    光合成研究におけるモデル系と新しい研究のアプローチ

    日時

    2002年5月31日(金)13:00 ~ 6月1日(土)12:40

    場所

    岡崎コンファレンスセンター
    公開シンポジウム 光合成研究:全体像から見えてくる新たな世界
    日時 2002年1月7日(月)13:00 ~ 1月8日(火)12:30
    場所 岡崎コンファレンスセンター

    公開シンポジウム

    光合成研究:全体像から見えてくる新たな世界

    日時

    2002年1月7日(月)13:00 ~ 1月8日(火)12:30

    場所

    岡崎コンファレンスセンター